平成17年6月
今年は、我が家に初めてツバメが巣を作りました。去年は、ツバメが来て巣を作ろうとしていましたが、玄関先に作るところがなくていつの間にかいなくなっていました。でも、今年はツバメが玄関先の換気扇の吹き出しの丸いところに巣を作り […]
今年は、我が家に初めてツバメが巣を作りました。去年は、ツバメが来て巣を作ろうとしていましたが、玄関先に作るところがなくていつの間にかいなくなっていました。でも、今年はツバメが玄関先の換気扇の吹き出しの丸いところに巣を作り […]
四月の終わり頃の暖かい日の朝方、忘れ去られていた昆虫ケースが脚光を浴びた。 冬越しをしていたカブトムシの幼虫が活動を開始して、そのうちの二匹が土の上に姿を現したのです。見つけたのは、昨年の夏からずっと一人で世話をし続けた […]
北町先日、子供の卒業式がありました。長いと思っていた六年間が私にはあっという間に過ぎたように思います。小さかった子供の手を引いて小学校まで歩いて行った入学式がついこの間のように思い起こされます。今ではすっかり成長してこの […]
何事にも動じないこの身体(?)と思っていた私が壁にぶつかってしまいました。ずっとよい子でいた息子が少し反抗的になってきたのです。ショックでした。失恋したみたいに落ち込んでいました。思い起こせば私にもあったであろう「思春期 […]
妻が、ダウン症の次男のことをペンリレーに載せてから五年は経つでしょうか。今回、私にまわり何を書こうか大変迷いましたが、やはり次男のことになります。 体も大きくなり、言葉も少しずつ増え、学校では先生方や友達に見守られながら […]
確かな数字でないかもしれないけれど、どうも北朝鮮の食料自給率は七十五パーセントらしい。つまり、不足分が補えないと四人に一人が餓死する計算になる。 日本の食料自給率は三十パーセントほどで、カロリー計算でも四十パーセントとい […]
東南アジアに旅行に行く。大変楽しかったなァと帰ってくると、後日、病気だとわかり隔離される。こういった例が日本人にはとても多いが、アメリカ人・ヨーロッパ人たちは同じ事をしても病気になりにくい。理由は、日本人の体に、本来持っ […]
つれづれなるままに日暮らし、と書き出したいところだが、私とて人並みに毎日毎日気をもみ、体をひきずりひたすらせわしなく過ごしている。本当はもっとゆっくり歩きたいのだが、今という時を充分に噛みしめることもなく、まるで時間と競 […]
現在、私はトンネル工事現場に勤務しています。 今回、トンネルの起源から現在に至るまでを紹介します。 一.人類の地下利用は、洞窟に住むことから始まり、やがて ある二地点を短距離・短時間でしかも安全に結ぶ方法を考 え出しまし […]
日々無味乾燥の感で日暮らしを過ごしながらも、時折わがふるさとの素晴らしさにふと思いをめぐらすものである。そんなうつろいの中で去般七月一八日未明の集中豪雨による福井市及び南越地区の被害甚大のすさまじさ、自然の強大な力にはな […]