ペンリレー

21世紀は環境の世紀

 最近、辺りの景色を見渡しますと「今年は雪の降る量が少ないなあ」と感じます。自分が子供の頃はもっと降雪量が多く、毎年のようにソリ用の滑り台を作ってもらい、遊んだ思い出が自分の頭に鮮明に残っています。雪が少ないということは […]

いのしし年

 あけましておめでとうございます。本年も北新庄地区にとって素晴らしい一年でありますようにご祈念申し上げます。さて、今年は十二支最後の亥年です。近年は農作物等に被害をもたらす害獣として扱われることの多い動物ですが、干支に選 […]

思い出の校舎

 来年小学校の校舎が新築されるため、旧校舎が八月に解体されました。思えば、確か私が小学校一年生の時、建設された校舎ではなかったかと思われます。それから四十年余り、現在、私の子供も二人小学校に通ってますが、親子で同じ小学校 […]

五年ぶりの北新庄にて

 私は、仕事の関係で〇二年二月から〇六年九月まで、米国テキサス州のメキシコ国境沿いの町に単身赴任をしており、五年ぶりに帰国し再び北新庄の住人となりました。 五年ぶりと言っても年に二~三度は休暇等で帰国していた事もあってか […]

二〇〇六 夏の思い出

 私の子供はスポーツ少年団野球部に入っています。夏の猛暑の中、弱音を吐かず練習に行く子供には感心させられました。私は仕事もあってなかなか練習はもちろん、試合なども見に行くことが出来ませんでしたが、六年生ということもあって […]

記憶の断片

 小学校の木造講堂の東側に木造の保育所がありました。玄関横の炊事場でおばちゃんが作るおやつの香ばしいにおいがしてくると、嬉しくて飛び跳ねたことを思い出します。鉄筋校舎の小学校に入学しました。木造講堂への渡り廊下の窓から差 […]

中央図書館見学会に参加して

 今日まで武生の図書館については関心も薄く、隣市の鯖江市立図書館を時たま利用していました。七月中旬、文化センターへ立ち寄ったところ八月一日オープン予定の新図書館の見学会を実施していると聞き、時間的な余裕と好奇心も加わり参 […]

あの日、あの時

 今年も又八月が、日本に終戦の日が巡る。あれから六十一年・・・私も一少年飛行兵として、八月二十八日には厚木航空基地に、マッカーサーとその進駐軍を迎える歴史の一頁の中にいた。早朝より分刻みで飛来する大型輸送機、続々降り立つ […]

語らいから 教えられ

 過日、今年もある老健施設を訪問し、「ビハーラ講話」をする縁を頂きました。講堂に集まられる人のほとんどは、車椅子を使っておいででした。講話の題は、法話をするようにとの要望でしたので「大悲無倦常照我」という内容で話をしまし […]

朋と共と友と

 第一土曜日の夕方「ごぉ~ん」と鐘の音が響いて来ると、「あっ、急がなきゃ」と・・・・・数年前より妙順寺様のお誘いで一恵会という仏教婦人会に参加させて頂いています。動機は日曜学校でお習いしたお経さんを子ども達の方が上手にあ […]