ペンリレー

平成10年9月

いけ花に入門してはや50年、いけ花は心を豊かにし、人と人との間に交流する心のつながりが生まれ、章木を生かして人の心と花の心を合わせて生まれる奥深い文化です。これからも若い方々に、いけ花を伝えて行きたいど思っています。又、 […]

平成10年8月

7月30,31日の両日富士登山した。昨年に続き二度目である。昨年登頂はできたものの、雨の為御来迎拝す事が出来なかった俳句仲間の吟行である。八合目あたりより気温低く頭が痛みだした(いわゆる高山病である)。しかし大空には星が […]

平成10年7月

この3月、35年余の勤務生活に終止符をうった。退職後は、庭に花を咲かせ、自家栽培した野菜で食卓を賑わすのが夢であった。たまたま、JA女性部の仕事をさせていだだくことになり、隣近所のお宅をお訪ねすることが多くなった。目頃、 […]

平成10年6月

町内では最近、道路・排水溝等の整備事業が行なわれ、環境的に非常に整備されてきています。私の家の周りをみましても、大きく変貌し今まで考えられなかったことです。家屋は山に接し、山肌がボロボロと落ちたり夏は竹のササが落ち、雑草 […]

平成10年5月

「身近な奉仕をひろげ、すぺての人々と手をつないで、世界の平和につくす。」赤十字奉仕団員の信条の一節です。私たち北新庄分団では、独居老人との集い、献血奉仕、あきカン拾い、花壇の草取リ等、常に身近な奉仕に、真心をもって活動し […]

平成10年4月

お彼岸が来るときまって前栽の片隅で、柔らかな日射しを垣問見るように20センチ位の丈でひっそりと俯き加減で薄桃色の花が30本程度群れて咲く。その名を嫁いで早々に主人の祖母(おばばちゃんと呼んでいた)から伺ったのに忘れてしま […]

平成10年3月

私は車の運転が下手だと思っている。青年団の頃『車は乗せてもらうもので、運転するものではない。』と教えられ、人とは遅れて免許をとった。というのは表向きで実は怖かったのである。新年早々の1月2日、最大の事故にあった。相手は『 […]

平成10年2月

私が出勤する列車に、とても95才とは思えない小柄で元気なおぱあさんが、毎朝福井の西別院へお参リされるために、大土呂よリ乗ってこられます。いつしか若い女の子のグループが、おぱあさんを待つて席を譲るようになリ、「おはよう、元 […]

平成10年1月

新年あけましておめでとうございます。車社会の影響で、50歳を過ぎる頃から体力も衰え始め、会社での体カテストでもいろいろとアドバイスを頂き、運動不足を補うためにも正月三日間ぐらいはと思い、今年も武生市内の社寺を巡る【元旦初 […]

平成9年12月

私には、中学一年生・小学四年生・一年生と3人の子供がいる。少し年上の人には「今が一番いい時ね」なんていわれるけれど家事や育児に追われる毎日でいつも忙しい。勤めているので、仕事上のおつきあいもある。気忙しいのが日常茶飯事な […]