平成16年12月
東南アジアに旅行に行く。大変楽しかったなァと帰ってくると、後日、病気だとわかり隔離される。こういった例が日本人にはとても多いが、アメリカ人・ヨーロッパ人たちは同じ事をしても病気になりにくい。理由は、日本人の体に、本来持っ […]
東南アジアに旅行に行く。大変楽しかったなァと帰ってくると、後日、病気だとわかり隔離される。こういった例が日本人にはとても多いが、アメリカ人・ヨーロッパ人たちは同じ事をしても病気になりにくい。理由は、日本人の体に、本来持っ […]
つれづれなるままに日暮らし、と書き出したいところだが、私とて人並みに毎日毎日気をもみ、体をひきずりひたすらせわしなく過ごしている。本当はもっとゆっくり歩きたいのだが、今という時を充分に噛みしめることもなく、まるで時間と競 […]
現在、私はトンネル工事現場に勤務しています。 今回、トンネルの起源から現在に至るまでを紹介します。 一.人類の地下利用は、洞窟に住むことから始まり、やがて ある二地点を短距離・短時間でしかも安全に結ぶ方法を考 え出しまし […]
日々無味乾燥の感で日暮らしを過ごしながらも、時折わがふるさとの素晴らしさにふと思いをめぐらすものである。そんなうつろいの中で去般七月一八日未明の集中豪雨による福井市及び南越地区の被害甚大のすさまじさ、自然の強大な力にはな […]
まず最初に、今回の福井豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。 新潟の水害をニュースで知り、福井は災害が少なくて有り難いなァと思っていた矢先の出来事でした。 幸い北新庄地区は被害が少ないと聞いていますが、新聞やテレビ […]
私が小学生の頃は、町内みんなが顔見知りで、地域で子供たちを見守っているようなのどかな北新庄地区でした。だから、暗くなるまで安心して外で遊んだものです。現在、縁あってまた、この地区に住むことになりうれしく思っていますが、最 […]
毎年10月も半ばを過ぎると時雨が降るようになり、長くて暗い冬が始まる。家も大気も揺さぶるように鳴る雪雷、何日も降り続く雪、時には前が見えなくなるほど降る。おんもへ出たいと待つ「春よ来い」の歌の意味が福井へ来て本当に理解で […]
大正14年6月7日、本校新築落成式及び祝賀会、文化理科展覧会、活花大会、花火、角力等あり。県下ではじめて「ラジオ」の設備をなし、村の人達に聞かしめた所「きかいがものを言う」といって大変に驚いたそうである。又、遠来の客多く […]
敦賀でYさんが、介助犬(関空号)と生活をともにする様子や、訓練に励んでいる記事を目にして、Kさんと介助犬カノンが福井駅に初めて降り立った時、関係者の方々や仲間達と出迎えに行き、愛くるしいカノンの目に涙が止まらなかったこと […]
「お母ちゃん、今度またくるから」 そう言って義妹は今年の初め亡くなりました。お姑さんの思いはどんなにか辛かったでしょう。月日も過ぎて、2月14日頃でした。お姑さんが主人や息子達に「チョコレート貰ったんか?」と、急に言い出 […]